**共通フレーム(SLCP-JCF)**は、情報処理推進機構(IPA)が発行したソフトウェア開発および取引のためのガイドラインです。
このフレームワークは、ソフトウェアの構想から廃棄に至るまでの各工程における標準的なモデルを提供し、発注者と受注者の間での用語の共有や作業工程の理解を促進します。
この記事では、共通フレームの基本概念、歴史的な変遷、そしてその実際の応用について詳しく解説します。
共通フレームの基本概念
共通フレームの目的
共通フレームの主な目的は、ソフトウェア開発プロジェクトにおけるコミュニケーションを円滑にし、発注者と受注者の間での誤解やトラブルを防ぐことです。
これにより、プロジェクトの進行や費用、期間の見積もり、品質管理などにおける相互の理解を深め、作業効率を向上させることが期待されます。
共通フレームの構成
共通フレームは、ソフトウェアの各工程に関する標準的な枠組みを提供します。
これには、以下の要素が含まれます:
- 工程の定義:ソフトウェア開発の全工程における作業内容や用語の意味
- 役割分担:発注者と受注者の役割や責任範囲
- 契約の要素:契約に関連する権利・義務の明確化
共通フレームの歴史と進化
共通フレーム94(SLCP-JCF94)
初版の「共通フレーム94」は、1994年3月に策定されました。
これは、ISO/IEC 12207に関する標準規格を先取りした形で、ソフトウェアの取引に関する基本的な枠組みを提供しました。
共通フレーム98(SLCP-JCF98)
1998年10月には「共通フレーム98」が発行され、ISO/IEC 12207および日本語化されたJIS X 0160:1996を基に改訂されました。
この版では、ソフトウェア開発および取引の標準がさらに明確化され、具体的なプロセスや用語の統一が図られました。
共通フレーム2007(SLCP-JCF2007)
2007年10月には「共通フレーム2007」が発行され、ISO/IEC 12207の改訂版が反映されました。
2009年にはその改訂版「共通フレーム2007第2版」が発行され、インターネットやWeb関連の技術、前段階の企画プロセス、経営層や業務部門の役割の明確化が含まれました。
共通フレーム2013(SLCP-JCF2013)
2013年3月には「共通フレーム2013」が発行され、ISO/IEC 12207:2008およびJIS X 0160:2012を基にしています。
この版では、品質管理やリスク管理などのプロセスが追加され、ソフトウェアだけでなくハードウェアを含むシステム全体の開発が対象に加わりました。
システム導入後の運用やサービス提供も独立したプロセスとして重要視されています。
共通フレームの実際の応用
プロジェクト管理
共通フレームは、プロジェクト管理において重要な役割を果たします。
例えば、ソフトウェア開発の各工程での標準的な作業内容や用語の統一により、発注者と受注者の間での誤解を防ぎ、スムーズなプロジェクト進行を可能にします。
契約の明確化
契約においても、共通フレームに基づくガイドラインを用いることで、権利・義務の明確化や費用・期間の見積もりが正確になります。
これにより、契約トラブルを未然に防ぐことができます。
品質管理とリスク管理
共通フレーム2013では、品質管理やリスク管理のプロセスが新たに追加されました。
これにより、ソフトウェアやシステムの品質向上やリスク軽減が図られ、プロジェクトの成功率が高まります。
まとめ
**共通フレーム(SLCP-JCF)**は、ソフトウェア開発および取引に関する標準的なガイドラインを提供し、発注者と受注者の間での相互理解を促進する重要なフレームワークです。
歴史的に進化を遂げ、最新の版ではソフトウェア開発だけでなくハードウェアやシステム全体の開発に対応しています。
正確な共通フレームの理解と活用は、プロジェクトの成功に不可欠です。
さらに参考してください。