**継続的デリバリー(CD:Continuous Delivery)**は、現代のソフトウェア開発において不可欠なプロセスの一つで、開発されたプログラムを自動的にリリース可能な状態にする仕組みです。
この手法により、開発から運用環境へのスムーズな移行が実現し、ソフトウェアの品質と効率が向上します。
本記事では、継続的デリバリーの基本概念、従来の方法との違い、そしてその導入による利点について詳しく解説します。
また、**継続的インテグレーション(CI)や継続的デプロイ(CD)**との関係性についても触れます。
継続的デリバリー(CD)の基本概念
継続的デリバリーとは?
**継続的デリバリー(CD)**は、ソフトウェア開発のプロセスにおいて、ソースコードが修正・開発された後、その変更を利用者が利用できる状態にするための自動化された手法です。
具体的には、以下のプロセスが含まれます:
- ビルド: 開発されたソースコードを自動的にビルドして、実行可能なプログラムを生成します。
- テスト: ビルドされたプログラムに対して自動的にテストが実行され、品質が確認されます。
- リリース: テストが成功した後、リリースパッケージが作成され、利用者への配信準備が整います。
継続的インテグレーション(CI)との関係
**継続的デリバリー(CD)**は、**継続的インテグレーション(CI)**のプロセスを拡張したもので、CIは主に開発環境でのビルドやテストの自動化に焦点を当てています。
一方、CDは、CIでビルドおよびテストされたソフトウェアをリリース可能な状態にするまでを自動化します。
これにより、開発からリリースまでのプロセスが連続的に行われ、ソフトウェアの品質と安定性が向上します。
継続的デリバリーの利点と導入方法
継続的デリバリーの利点
- 迅速なリリース: テストが完了した修正版を即座にリリース可能な状態にすることで、新機能や修正がすぐに利用者に提供されます。
- リスクの軽減: 自動化されたプロセスにより、リリース時のヒューマンエラーが減少し、リスクが軽減されます。
- 品質の向上: 継続的なテストとリリースにより、ソフトウェアの品質が向上し、安定性が保たれます。
- 運用の効率化: 自動化により、手動作業が減少し、開発チームの作業負荷が軽減されます。
継続的デプロイ(CD)との違い
**継続的デプロイ(CD:Continuous Deployment)**は、**継続的デリバリー(CD)**の次のステップとして、リリースされたプログラムを自動的に本番環境に展開し、実際に利用可能な状態にする手法です。
CDと略称が同じで混同されることがありますが、継続的デリバリーはリリースまでの自動化を指し、継続的デプロイはリリース後の展開までを自動化します。
継続的デプロイは、特に自社開発ソフトウェアやネットサービス企業で使用されることが多いです。
まとめ
**継続的デリバリー(CD)**は、ソフトウェア開発プロセスの効率を大幅に向上させる手法で、開発からリリースまでを自動化します。
CIとの統合により、開発プロセスがスムーズに進行し、ソフトウェアの品質と安定性が向上します。
継続的デリバリーの導入により、迅速なリリースとリスクの軽減が実現し、開発チームの作業効率も改善されます。
継続的デプロイとの違いを理解し、自社のニーズに最適な手法を選ぶことで、ソフトウェア開発の成果を最大化することができます。