ナイキスト周波数(Nyquist Frequency)は、アナログ信号をデジタル化する際の基本概念として、デジタル信号処理や音響処理、通信技術などの多くのIT分野で重要な役割を果たします。
本記事では、ナイキスト周波数の定義や背景にあるサンプリング定理、そしてエイリアシング回避のための実践的な知識を、技術的な観点から詳しく解説します。
これから信号処理を学ぶエンジニアや学生にも役立つ内容です。
ナイキスト周波数とは何か?
ナイキスト周波数の定義と意味
ナイキスト周波数とは、サンプリング周波数の半分に相当する周波数を指します。
これは、デジタル変換された信号が元のアナログ信号を忠実に再現できる最大の周波数でもあります。
たとえば、サンプリング周波数が40kHzであれば、ナイキスト周波数は20kHzです。
つまり、20kHzまでの信号成分であれば、折り返し(エイリアシング)なしに正確に再現可能ということになります。
サンプリングとナイキストの関係
サンプリングとは?
サンプリング(標本化)とは、連続的なアナログ信号を、一定間隔で測定して離散的な値に変換するプロセスです。
測定の間隔(または回数)はサンプリング周波数(sampling frequency)と呼ばれ、デジタル信号処理における品質を大きく左右します。
実例:オーディオ信号の場合
-
人間の可聴範囲:およそ 20Hz~20kHz
-
CD音質のサンプリング周波数:44.1kHz
-
→ ナイキスト周波数:約22.05kHz
これは、人間が聞こえるすべての音を再現できるように、20kHz以上のサンプリング周波数が必要という原理に基づいています。
サンプリング定理(ナイキストの定理)
ナイキストが提唱した定理とは?
1928年、ハリー・ナイキスト(Harry Nyquist)により提唱され、後にシャノンによって数学的に裏付けられたこの定理では、以下のように定義されます。
「ある周波数成分までを含むアナログ信号を完全に復元するには、その2倍以上の周波数でサンプリングしなければならない」
つまり、元信号の最大周波数を f_max とした場合、サンプリング周波数は最低でも 2 × f_max が必要ということです。
エイリアシングとナイキスト周波数の関係
エイリアシングとは何か?
エイリアシング(折り返し雑音)とは、ナイキスト周波数を超える成分をサンプリングした場合に生じる誤った低周波信号の混入現象です。
具体例
サンプリング周波数:40kHz
入力信号:30kHz
本来の30kHzはナイキスト周波数(20kHz)を超えているため、10kHz(40−30)の偽信号として再現されてしまいます。
このように、元からある10kHz信号と区別がつかなくなるため、誤認識・音質劣化・データエラーなどの原因になります。
ナイキスト周波数の実用的応用
デジタル信号処理における設計基準
フィルタ設計
サンプリング前にローパスフィルタ(アンチエイリアシングフィルタ)を適用し、ナイキスト周波数以上の信号を除去するのが基本的な対策です。
通信・映像処理・IoT分野でも必須
-
無線通信では、帯域の設計にナイキスト理論が活用されます。
-
映像信号でも、ピクセル間の情報損失やモアレを防ぐために同様の考え方が使われます。
-
IoTセンサーでは、省電力かつ高精度のデータ取得を実現するために、適切なサンプリング設計が不可欠です。
まとめ
ナイキスト周波数(Nyquist frequency)は、サンプリング理論の中核をなす概念であり、デジタル信号処理における精度・再現性・品質を左右する極めて重要な基準です。
本記事では以下の点を解説しました:
-
ナイキスト周波数の定義と算出方法
-
サンプリング定理における重要性
-
エイリアシングのリスクと対策
-
各種IT分野での実践的応用例
ナイキスト理論を理解することは、エンジニアが正確なデジタル信号処理を行う上での第一歩です。
今後の技術開発においても、この基礎知識が欠かせない土台となるでしょう。
さらに参照してください:
【徹底解説】iGPU(内蔵GPU / 統合GPU)とは?仕組み・特徴・dGPUとの違いをわかりやすく解説