ウォーターフォールモデル(waterfall model)は、システム開発における手順を順次進める手法であり、各段階を完了させてから次に進むことでプロジェクトを管理します。
このモデルは、要件定義から運用までの流れを明確にし、品質を確保するための効果的なアプローチとして広く用いられています。
本記事では、ウォーターフォールモデルの詳細な説明、利点と欠点、そして現代のシステム開発における位置付けについて解説します。
ウォーターフォールモデルの概要
ウォーターフォールモデルの定義
ウォーターフォールモデルとは、システム開発の各段階を順に進めていく開発手法です。
この手法は、以下の工程を時系列で進めます:
- 要件定義
- 外部設計
- 内部設計
- 開発(実装)
- 試験
- 本番稼働(納品)
- 運用
このように、一つの工程が終わった後に、その成果物を基に次の工程を始めるというシンプルなルールが特徴です。
滝(waterfall)のように水が流れ落ちる様子からこの名称がつけられました。
ウォーターフォールモデルのプロセス
各工程は一度限り行われ、次の工程に進む前に品質チェックが厳格に行われます。
これにより、全体の進捗状況が把握しやすくなり、成果物の整合性が保たれます。
しかし、実際には「手戻り」と呼ばれる工程の見直しが発生することもあります。
手戻りは、前の工程に戻って修正を行うことで、問題が発生した際に避けられない要素です。
ウォーターフォールモデルの利点と欠点
利点
- 明確なプロセス: 各工程が明確に定義されているため、進捗状況を把握しやすいです。
- 品質管理: 各工程の完了時に品質チェックが行われるため、成果物の品質が高く保たれます。
- 予測可能性: 計画が立てやすく、納期やコストの見積もりが行いやすいです。
欠点
- 柔軟性の欠如: 要件や設計が変更されると、手戻りが必要になり、プロジェクトが遅延する可能性があります。
- 前提の現実離れ: 開発の初期段階で要件が完全に固まっているという前提は、実際には難しい場合が多く、依頼主とのトラブルを引き起こすことがあります。
- 大規模プロジェクトの複雑性: 大規模なプロジェクトでは、全ての要件を初期段階で決定することが困難なため、問題が発生しやすくなります。
ウォーターフォールモデルの現代における位置付け
現代のシステム開発では、反復型(スパイラル型)やアジャイル開発手法が提唱されているものの、ウォーターフォールモデルは依然として多くの大規模開発プロジェクトで利用されています。
特に、法的規制や厳格な品質基準が求められる業界(例:医療、金融)では、このモデルの明確さと厳格さが評価されています。
まとめ
ウォーターフォールモデルは、システム開発における伝統的な手法であり、各工程を明確に分けて進めることで品質を確保するアプローチです。
その利点は明確なプロセスと品質管理ですが、柔軟性の欠如や前提条件の現実離れが問題となることもあります。
現代においても、特定のプロジェクトや業界での適用が見込まれるウォーターフォールモデルの理解は、システム開発の成功に不可欠です。