オフコン(office computer)は、1960年代から90年代にかけて、日本で特に企業向けの事務処理に特化した中型コンピュータのカテゴリーです。
本記事では、オフィスコンピュータとしてのオフコンの歴史、特徴、そしてその役割について詳しく説明します。
オフコンがどのように日本の企業の事務処理に革命をもたらし、その後の技術発展にどう影響を与えたのかを探ります。
オフコンとは?
オフコンの基本概念
オフコンは、日本で1960年代から1990年代にかけて使用された中型コンピュータで、主に事務処理の用途に特化しています。
オフィスコンピュータとも呼ばれ、大型汎用機(メインフレーム)よりも小規模で安価なシステムです。
大企業の一部門や中小企業向けに導入され、以下のような業務に利用されました:
- 財務管理
- 会計処理
- 在庫管理
- 給与計算
- 伝票発行
オフコンのシステムと運用
オフコンの導入は、通常以下のように行われました:
- 一貫した製品群:同一メーカーが、コンピュータ本体、周辺機器、OS、ソフトウェア開発環境、パッケージ型アプリケーションなどを一貫して提供。
- 専用アプリケーション:システム開発業者がユーザー企業の業務に合わせた専用アプリケーションソフトを開発し、オフコンと共に導入。
オフコンと他のコンピュータシステム
日本と海外の違い
「オフコン」という名称と製品カテゴリーは日本特有のもので、海外では同様の中規模コンピュータシステムを以下のように呼んでいました:
- ミニコン(mini computer)
- ミドルレンジコンピュータ(middle range computer)
- ミッドレンジコンピュータ(mid-range computer)
これらは事務処理用途だけでなく、科学技術計算などの汎用コンピュータ製品としても利用されました。
ただし、事務処理向けに開発されたものもあり、日本のオフコンに近い製品カテゴリーとしてスモールビジネスコンピュータ(SBC:Small Business Computer)が存在します。
技術的発展と影響
オフコンは、企業の事務処理を効率化し、技術の進化に寄与しました。
日本国内では、オフコンが企業のITインフラの一部として広く使用され、その後のコンピュータ技術や業務システムの発展に大きな影響を与えました。
まとめ
オフコンは、日本で企業向けに特化した中型コンピュータとして、1960年代から90年代にかけて重要な役割を果たしました。
その独自のシステム設計と運用方法は、日本のビジネス環境に大きな影響を与えました。
現在では、オフコンに代わる最新のIT技術が登場していますが、オフコンの歴史とその役割を理解することで、コンピュータ技術の進化の過程をより深く知ることができます。