オートスケール(autoscaling)とは?クラウド時代の自動負荷対応機能のメリットと使い方

it用語辞書

オートスケール(autoscaling)は、クラウドサービスの柔軟性を最大限に活かすための重要な機能です。

サーバの負荷が増加した際に自動で性能やサーバ数を拡張し、サービスの遅延やダウンを防ぎます。

この記事では、オートスケールの仕組みや利点、そしてその具体的な活用方法について詳しく解説します。

 

オートスケールの基本と重要性

オートスケールの仕組み

オートスケールは、サーバの負荷状況を常に監視し、一定のしきい値を超えたときに自動的にリソースを増減する機能です。

これには、サーバを水平に増やすスケールアウトと、既存のサーバに割り当てるCPUやメモリのリソースを増やすスケールアップの2種類があります。

  • スケールアウト: サーバの数を増やし、負荷を分散します。

例えば、Webアプリケーションでアクセスが急増した際、同じ構成のサーバを複製して負荷を均等に分散させます。

  • スケールアップ: 仮想マシン(VM)に割り当てられたリソース(CPU、メモリなど)を増やし、一台あたりのサーバ性能を向上させます。

これにより、システムは利用者数の急増やアクセス集中にも迅速に対応でき、サービスの停止や性能低下を防ぎます。

オートスケール(autoscaling)とは

オートスケールが必要な理由

クラウド環境で提供されるサービスは、利用者数が時間帯やイベントによって大きく変動することがあります。

例えば、Eコマースサイトではセール期間中にアクセスが急増したり、ニュースサイトで特定の記事がバズることでアクセスが集中したりします。

このような状況で、事前にサーバのリソースを最大限に確保しておくと、平常時にはコストがかかりすぎてしまいます。

そこで、オートスケールを利用することで、必要なときにだけリソースを拡張し、コスト効率の良い運用が可能となります。

 

オートスケールの活用方法

しきい値の設定

オートスケールを適切に活用するためには、どの程度の負荷でリソースを拡張するかを決めるしきい値の設定が重要です。

しきい値は、CPU使用率、メモリ使用率、ネットワークトラフィックなど、さまざまなメトリクスに基づいて設定することができます。

たとえば、CPU使用率が70%を超えた場合にスケールアウトを開始し、50%以下に下がった場合にリソースを解放するといった設定が考えられます。

 

クラウドサービスでのオートスケール

多くのクラウドプロバイダ(AWS、Azure、Google Cloudなど)では、オートスケール機能を提供しています。

例えば、AWSのAuto Scalingでは、設定したポリシーに基づいてEC2インスタンスの数を自動的に増減させることが可能です。

また、Azureの自動スケーリング機能では、アプリケーションのパフォーマンスを監視し、事前に設定した条件に基づいてリソースを拡張または縮小します。

これらのサービスを利用することで、インフラの運用負荷を軽減しつつ、アプリケーションのパフォーマンスを最適化することができます。

 

実際のオートスケールのシナリオ

 1.Eコマースサイトのセール期間: 通常時は数台のサーバで運用しているが、セール開始時にアクセスが急増。

オートスケールにより自動的にサーバ数を増やし、アクセス集中に対応。

 2.モバイルゲームのイベント: ゲーム内イベント開催時にプレイヤーが一斉にログイン。

オートスケールを活用し、ゲームサーバのリソースを迅速に拡張。

 3.メディアサイトのニュース速報: 突発的なニュースが発生し、一時的にアクセスが殺到。

オートスケールによって必要なリソースを即時に確保し、サイトのパフォーマンスを維持。

まとめ

オートスケール(autoscaling)は、クラウド時代のインフラ運用において欠かせない機能です。

利用者数やアクセスが変動する状況に対応し、システムのパフォーマンスを維持しつつコスト効率の良い運用を実現します。

適切なしきい値設定やクラウドサービスの活用により、オートスケールを効果的に取り入れることで、サービスの信頼性とユーザー体験を向上させることが可能です。

 

さらに参照してください:

ADF(Automatic Document Feeder)とは?自動原稿送り装置のメリットと活用方法

 

Rate this post
Visited 1 times, 1 visit(s) today

By jisho5