ネットワークスイッチとは?種類・仕組み・L2/L3の違いまで専門解説

IT辞書

現代の企業ネットワークにおいて、ネットワークスイッチ(network switch)は欠かすことのできない中核機器です。

ネットワークの通信効率と安定性を大きく左右するこの装置は、単なるデータ中継にとどまらず、パフォーマンス最適化やセキュリティ強化にも関与します。

本記事では、ネットワークスイッチの基本的な役割から、L2・L3・L4といった階層別スイッチの違い、具体的な導入例まで、ITのプロ目線で詳しく解説します。

ネットワークスイッチとは?

ネットワークスイッチとは、複数のネットワーク機器をケーブルで接続し、それらの間で効率的にデータの転送を行う集線装置の一種です。

データリンク層やネットワーク層の情報を参照して、宛先の機器だけにデータを転送する機能を備えているため、不要な通信の発生を抑え、ネットワーク全体のパフォーマンスを向上させることができます。

従来のリピーターハブのように全ポートへデータをブロードキャストするのではなく、スイッチはMACアドレスやIPアドレスを解析し、最適なポートにのみフレームを転送します。

ネットワークスイッチの基本構造と動作原理

MACアドレステーブルの利用

スイッチは、各ポートに接続されているデバイスのMACアドレスを記録したテーブルを内部に保持し、通信のたびにこのテーブルを参照して適切な宛先へフレームを送ります。

  • 通信のたびにアドレス情報を学習

  • 同一ネットワーク内での通信効率が大幅に向上

  • ブロードキャストやマルチキャストも適切に処理

階層別ネットワークスイッチの種類

L2スイッチ(Layer 2 Switch)

最も一般的なスイッチで、データリンク層の情報(MACアドレス)を用いてフレームの転送を行います。

社内LANや小規模ネットワークで主に利用されます。

主な機能:

  • VLAN対応

  • スパニングツリー(STP)によるループ防止

  • MACアドレスによるポート制御

L3スイッチ(Layer 3 Switch)

IPアドレスなどネットワーク層の情報に基づいてルーティング処理も行えるスイッチです。

ルータとスイッチの中間的存在で、大規模ネットワークのセグメント間通信を高速処理できます。

使用例:

  • 拠点間通信

  • サブネットの分離と接続

  • 高速なイントラネット構築

L4スイッチ(Layer 4 Switch)

TCPやUDPといったトランスポート層の情報を元に制御を行うスイッチで、アプリケーションレベルの制御が可能。

トラフィックの内容に応じた高度な制御が行えるため、ロードバランサとしても機能します。

ネットワークスイッチとブリッジの違い

ネットワークスイッチは厳密にはネットワークブリッジの発展型とされ、どちらも複数のセグメントを接続する装置ですが、以下の違いがあります:

スイッチ導入のメリットと活用事例

導入のメリット

  • ネットワークのスループット向上

  • セグメントごとのトラフィック分離によるセキュリティ強化

  • 障害の局所化とトラブルシューティングの迅速化

活用事例

  • 企業LAN構築:L2スイッチで各部署ごとにVLANを設定し、L3スイッチでネットワーク間通信を効率化。

  • データセンター:10GbE対応のスイッチを採用し、仮想化環境でも高速通信を実現。

  • 教育機関:PoE対応スイッチを使って監視カメラやWi-Fiアクセスポイントに電源供給。

まとめ

ネットワークスイッチは、現代の情報システムの基盤を支える重要なネットワーク機器です。

L2/L3/L4といった層別の違いや用途を理解し、ネットワーク構成や目的に応じて適切なスイッチを選択することが、システム全体の最適化につながります。

今後のネットワーク設計やインフラ刷新においては、単なる集線装置ではなく、高度な処理と制御が可能なネットワークインテリジェンスの中核機器としてスイッチを再評価すべき時代です。

さらに参考してください:

LANケーブルとは?種類・規格・選び方をITプロが徹底解説!

Rate this post