メインフレームとは?【主な機能と特長を徹底解説】

it用語辞書

メインフレーム(mainframe)は、大企業や官公庁などの基幹情報システムで広く使用される大型コンピュータです。

その歴史は長く、多くの利用者や業務が共用するこのコンピュータは、大量の重要なデータや処理を扱うため、高い性能と信頼性を誇ります。

この記事では、メインフレームの基本情報からその構造、進化の歴史までを詳しく解説します。

 

メインフレームの基本構造

メインフレームの構成要素

メインフレームは、以下の主要な構成要素から成り立っています:

  • ホストコンピュータ(本体): 通常、建物の一室やフロア全体を占めるほどの大型機器です。
  • ターミナル: 操作用の端末で、ホストコンピュータと通信回線やネットワークで接続されています。

これらの要素は、高い耐障害性処理性能を実現するために、多重化されています。

たとえば、電源装置や記憶装置などが複数搭載されており、いずれかが故障してもシステムが稼働し続けることができます。

 

メインフレームとは

独自のハードウェアとソフトウェア

メインフレームの**CPU(処理装置)オペレーティングシステム(OS)**は、通常、各メーカーが自社で開発した独自仕様です。

顧客は、これらの要素をすべて含むパッケージシステムとして購入します。

これにより、ハードウェアとソフトウェアが最適化された状態で提供されます。

 

メインフレームの歴史と進化

メインフレームの起源と発展

メインフレームは、1980年代までコンピュータといえばこれを指すほどの重要性を持っていました。

そのため、当時は「メインフレーム」という呼称自体が新しいものでした。

以前のコンピュータは特定の用途に特注で製造されるのが一般的であり、汎用性を持つメインフレームは画期的でした。

 

現在の市場と将来性

現在では、メインフレームの市場規模は以前に比べて縮小しています。

これは、パソコンや小型サーバーをネットワークで接続した分散型システムが普及してきたためです。

しかし、メインフレームは依然として、高い堅牢性過去のシステムとの互換性などの理由から、大企業や官公庁での利用が続いています。

 

メインフレームを提供するメーカー

現在、メインフレームを製造・販売できるメーカーは限られています。主なメーカーには以下の企業があります:

  • IBM(アメリカ)
  • ユニシス(Unisys、アメリカ)
  • アトス(Atos、フランス)
  • 富士通(日本)
  • NEC(日本)
  • 日立(日本)

これらのメーカーの中でも、IBMのシェアが世界的に高い一方で、日本国内では国産メインフレームの人気が根強いです。

 

まとめ

メインフレームは、その高度な性能と信頼性で長年にわたり多くの業務システムを支えてきました。

汎用性の高いコンピュータとして、特に大企業や官公庁において重要な役割を果たしています。

今後もその堅牢性と互換性から、特定のニーズに応じた重要なシステムとしての地位を維持するでしょう。

 

さらに参照してください:

オーガニック検索の重要性とその活用方法

 

Rate this post
Visited 1 times, 1 visit(s) today

By jisho5