シリアル通信(Serial Communication)とは?データ伝送方式の基本と応用

シリアル通信(serial communication)は、データを1ビットずつ順番に送受信する重要な伝送方式です。

これは、特に長距離通信や、限られた接続リソースでのデータ伝送において広く利用されています。

本記事では、シリアル通信の基本概念、利点、さまざまな応用例について詳しく解説します。

 

シリアル通信の基本概念

1. シリアル通信の定義

シリアル通信とは、1本の信号線または回線を使用してデータを順番に送受信する方式です。

これに対して、複数の信号線を用いて同時にデータを送る方式は「パラレル通信」(parallel communication)と呼ばれます。

 

2. シリアル通信の利点

シリアル通信の大きな利点は、以下の点にあります:

  • 単純な接続: 信号線が1本ずつのため、配線が簡単で、複雑な同期を必要としません。
  • 電磁ノイズへの耐性: シリアル通信は、外部からの電磁ノイズに対する対策が容易で、信号の混信や干渉が少ないです。
  • 長距離通信に適応: 公衆回線を経由した長距離通信は、ほとんどがシリアル通信で行われます。

シリアル通信(serial communication)

シリアル通信の種類と応用

1. コンピュータ関連のシリアル通信

シリアル通信は、コンピュータ内部や周辺機器間の接続にも広く使用されています。

以下はその例です:

  • USB: 現在の標準的な接続規格であり、さまざまなデバイスに対応。
  • Serial ATA(SATA): ハードディスクやSSDなどのストレージデバイス接続に使われます。
  • InfiniBand: 高速データ転送が求められるサーバーやスイッチ間の接続に利用されています。

 

2. 組み込み機器でのシリアル通信

組み込み機器や電子機器内部では、次のようなシリアル通信プロトコルが使用されています:

  • SPI(Serial Peripheral Interface): 高速なデータ転送が可能なプロトコルで、センサーやメモリに接続する際によく用いられます。
  • I2C(Inter-Integrated Circuit): 複数のデバイスを同一のバス上で接続するためのプロトコルです。

 

3. シリアルポートとインターフェース

シリアル通信のインターフェースは、一般に「シリアルポート」または「シリアルインターフェース」と呼ばれます。

昔はRS-232Cポートが広く使用されていましたが、現在ではUSBポートなどの具体的な規格名が使われることが一般的です。

 

まとめ

シリアル通信(serial communication)は、データを効率的に送受信するための基本的かつ重要な技術です。

単純な配線で電磁ノイズに強く、長距離通信に適しているため、幅広い分野で活用されています。

コンピュータ内部や組み込み機器におけるシリアル通信プロトコルの理解は、データ通信の効率を高める上で不可欠です。

シリアル通信の基本をマスターすることで、IT分野におけるより高度な技術を身につける第一歩となるでしょう。

さらに参照してください:

著作権(Copyright)とは?知的財産権の基本とその重要性

Rate this post
Visited 1 times, 1 visit(s) today

By jisho5