LANハブとは?ネットワーク機器の基礎を支えるEthernetハブの役割と違いを徹底解説

LANハブ(LAN hub)は、社内ネットワークや家庭内ネットワークにおいて、複数の端末を有線で接続するための重要な中継装置です。

近年では「スイッチングハブ」が主流ですが、「リピータハブ」や「アクセスポイント」との違いを正しく理解しておくことは、ネットワークの設計・運用の効率化につながります。

本記事では、LANハブの基本から応用、スイッチとの違い、Wi-Fiとの関係まで、ITエンジニアの視点で詳しく解説します。

LANハブの基本知識

LANハブとは?

LANハブは、イーサネット(Ethernet)に基づくネットワークで、複数の機器(PC、サーバ、プリンタなど)をUTPケーブルや光ファイバーで相互接続するための集線装置(ハブ)です。

  • 一般的にはRJ45コネクタに対応した銅線用ポート(UTP)を複数搭載

  • 一部は光ファイバーポートを備え、高速・長距離通信にも対応

  • ハブの役割は、**受信した信号を他の機器へ中継(ブロードキャスト)**すること

リピータハブとスイッチングハブの違い

現在市場に出回っているLANハブのほとんどは「スイッチングハブ」です。

混同を避けるため、「ネットワークスイッチ」「イーサネットスイッチ」「L2スイッチ」と呼ばれることが増えています。

LANハブの種類と対応規格

通信速度と対応規格

LANハブは接続する機器や回線の規格に応じて通信速度が異なります。

ほとんどのハブはオートネゴシエーション機能を持ち、通信相手の速度に応じて自動切り替えされます。

有線と無線の中継装置の違い

  • 有線LANでは「ハブ」や「スイッチ」が中継装置

  • 無線LAN(Wi-Fi)では同様の役割を「アクセスポイント(AP)」が果たします

最近では、複数の有線ポートを備えたAPが登場しており、「ハブ+無線AP」としてハイブリッド運用も可能です。

LANハブの活用シーンと導入時のポイント

一般家庭での使用例

  • 複数のPC・ゲーム機・テレビを1本のLANケーブルでルーターに接続

  • 無線よりも低遅延・高安定性を求めるユーザーにおすすめ

オフィスや教育機関での使用例

  • 数十〜数百台の端末をセグメントごとにLANハブで分割

  • 階層構造によりネットワーク負荷を分散可能

  • VLAN機能付きスイッチを導入すれば、セキュリティやネットワーク分離も実現可能

ハブ選定のポイント

  1. ポート数:現状+将来的な増設も考慮(例:8ポート、16ポート)

  2. 通信速度:Gigabit Ethernet以上が推奨

  3. PoE対応:無線APやIPカメラの給電にも便利

  4. 管理機能:SNMP、VLAN、QoSなどの有無(管理型 or 非管理型)

スイッチングハブとアクセスポイントの融合

近年は、家庭用Wi-Fiルーターや法人向けAPに、有線LANポートが複数搭載されているものも多く、ハブとしての機能も内包しています。

このような機器は、以下のような特徴を持ちます:

  • LANポート(例:4ポート)を介して複数機器を有線接続

  • Wi-Fi経由のデバイスと有線デバイスが相互通信可能

  • LANポートごとに速度やVLANを設定できる高機能モデルも存在

まとめ

LANハブは、ネットワーク構築の基礎を担う重要な装置であり、現在ではスイッチングハブが標準的な選択肢となっています。

  • LANハブ=ネットワーク機器の信号の集線装置

  • 現代ではビッグデータやストリーミングにも耐えるギガビット対応が基本

  • 用途に応じてリピータハブ/スイッチングハブ/アクセスポイント付きハブを選定

  • 正しい知識と選び方が、快適かつ安定したネットワーク環境構築に直結

ネットワーク管理や構築を行うすべてのITエンジニアにとって、LANハブの理解は不可欠です。

これを機に、自分のネットワーク環境を見直してみてはいかがでしょうか?

さらに参考してください:

ネットワークバイトオーダーとは?ビッグエンディアンと通信の整合性を徹底解説

Rate this post