VGAとは?640×480の解像度とその後の発展、HVGAなどの派生規格について解説

IT辞書

VGA(Video Graphics Array)は、1987年にIBMが開発したグラフィック表示システムで、コンピュータのディスプレイにおける標準的な解像度と表示モードを確立しました。

この記事では、VGAの基本的な特徴、640×480ピクセルの解像度、そしてその後の進化で生まれたHVGAやその他の派生規格について詳しく説明します。

VGAの重要性と、現代のディスプレイ技術への影響についても解説します。

VGAの基本概要

VGAの定義

VGAは、IBMが1987年に発売したPS/2に搭載されたグラフィック表示用のシステムで、最初に登場した際には、640×480ピクセルの解像度と262,144色(18ビットカラー)の表示能力を持っていました。

このシステムは、コンピュータのグラフィック出力の標準を大きく変え、その後のディスプレイ技術に多大な影響を与えました。

640×480ピクセルの解像度

VGAの解像度は、640×480ピクセルというサイズで、ディスプレイ上の画像を表現するための基本的な規格でした。

この解像度は、当時の技術では非常に高画質であり、コンピュータの画面表示をより鮮明にし、多くの商業用および家庭用コンピュータに採用されました。

VGAの出力端子(VGAコネクタ)

VGAは、コンピュータとディスプレイを接続するために、D-Sub15ピンのVGAコネクタを使用します。

この端子は、長年にわたり標準的なディスプレイ出力端子として広く使われ、現在でも一部のPCやプロジェクターで見かけることができます。

VGAコネクタは、アナログRGB信号をディスプレイに送信するために使用され、アナログ信号を用いて画面に情報を表示するという特徴を持っています。

VGAの進化と派生規格

HVGA(Half VGA)の登場

VGAの解像度は、携帯電話やポータブルデバイスの普及により、HVGA(Half VGA)という新しい規格に進化しました。

HVGAは、VGAの解像度である640×480の半分、すなわち480×320ピクセルまたは320×480ピクセルの解像度を持つ表示規格です。この解像度は、特に携帯電話や携帯情報端末で広く使用されました。

画面の縦横比は通常、3:2または2:3に設定され、ポータブルデバイスでの利用に最適なサイズとされました。

他のVGA派生規格

VGAから派生した解像度には、SVGA(Super VGA)WVGA(Wide VGA)などがあります。

これらは、VGAの解像度をベースに、縦横の長さを変更することで異なる表示規格を生み出しました。

これにより、さまざまなデバイスで適切な解像度が選択できるようになり、より高精細なディスプレイが求められるようになりました。

VGAの影響と現在の技術

VGAの影響

VGAは、コンピュータグラフィック技術の発展において非常に重要な役割を果たしました。

それまでの解像度の低いディスプレイから、640×480の高解像度のディスプレイへの移行は、グラフィックスやゲームの表示品質を大幅に向上させました。

また、カラー表示が可能になり、コンピュータの視覚的な魅力が増しました。

現代のディスプレイ技術への影響

VGAは、HD(High Definition)や4Kなどの解像度が主流となる前の時代における出発点でした。

現代では、VGAの640×480ピクセルは標準的な解像度とは言えなくなっていますが、その技術的な影響は今もなお残っています。VGAは、より高解像度のディスプレイに向けた基盤を築き、ディスプレイ技術の進化に貢献しました。

まとめ

VGAは、1987年にIBMが導入した640×480ピクセルの解像度とその表示規格により、コンピュータのグラフィック表示技術に革命をもたらしました。

その後、HVGASVGAなどの派生規格が登場し、VGAはモバイルデバイスやポータブルコンピュータで広く採用されることとなりました。

現代では、VGAはすでに古い規格となり、より高解像度のディスプレイが主流ですが、その技術的な貢献と影響は今もなお重要です。

さらに参考してください:

ハーバードアーキテクチャとは?ノイマン型アーキテクチャとの違いや組み込みシステムでの活用例を解説

Rate this post