【NDR(配信不能レポート)とは?】メールが届かない原因とIT担当者が知るべき対策

IT辞書

日常的に使われる電子メールにおいて、「メールが届かない」というトラブルは頻繁に発生します。

その際に送信者に返ってくる通知が、NDR(Non-Delivery Receipt/配信不能レポート)です。
このNDRは、単なるエラー通知にとどまらず、メールインフラの健全性やセキュリティに深く関わる重要な要素です。

この記事では、NDRの仕組み・主な原因・実務での対応方法・スパムとしての悪用例などを、ITの専門的視点で詳しく解説します。

NDR(配信不能レポート)とは?

基本定義と仕組み

NDR(Non-Delivery Receipt)とは、電子メールが宛先に正常に届けられなかった場合に、送信元に返されるエラーメールのことを指します。

別名として、バウンスメール(bounce mail)、エラーメール(error mail)、リターンメール(return mail)などとも呼ばれます。

メール送信の流れとNDRの発生ポイント

  1. ユーザーがメールクライアント(例:Outlook、Thunderbird)でメールを作成。

  2. SMTPプロトコルを通じて、送信先のドメインに対応する受信サーバ(MXレコード)を検索。

  3. 送信サーバと受信サーバ間で通信が確立し、メッセージが配送される。

  4. 何らかの理由でメールが配信できなかった場合、NDRが送信者に返される。

返送されるエラーメールには、「MAILER-DAEMON」「Postmaster」「Mail Delivery Subsystem」といったシステム名が差出人として表示されることが多いです。

NDRが発生する主な原因

一般的な原因

エラーコードの種類(一部)

  • 550:ユーザーが存在しない(User unknown)

  • 552:ストレージ容量超過

  • 554:スパムと判定されてブロックされた

NDRの構造と内容の見方

NDRの典型的な構造

NDRには以下の情報が含まれています:

  • 配信エラーの理由(技術的な説明またはエラーコード)

  • 元のメッセージ(引用または添付)

  • 宛先情報(送信先アドレス)

  • 配信失敗日時

この情報を正確に読み取ることで、どの工程で問題が起きたかを把握することが可能になります。

実務での対応方法

  • エラーコードを確認して原因を特定

  • アドレス帳や連絡先データベースを見直す

  • スパム扱いされていないかメールサーバのログを調査

  • SPF/DKIM/DMARCなど送信ドメイン認証の設定を確認

NDRスパムとは?―セキュリティ観点からの注意点

NDRスパムの仕組みと脅威

NDRスパムは、NDRというシステムの特性を悪用した迷惑メールの一種です。

主な手口は以下の通りです:

  1. スパマーが存在しないメールアドレス宛にスパムを送信。

  2. メールサーバがエラー通知(NDR)を作成し、偽装された送信者=ターゲット宛にNDRを返送。

  3. 結果として、ターゲットユーザーがNDRメールとしてスパムを受信。

この手法では、システムからの自動通知であるNDRを利用するため、通常のスパムフィルターを回避しやすいという問題があります。

対策と予防

  • 不正なリレーを防ぐためにサーバのオープンリレーを禁止

  • SPF、DKIM、DMARCの設定強化

  • メールゲートウェイでNDRスパム検知ルールを設定

  • 社内ユーザーに対して不審なエラーメールの教育と周知

まとめ

NDR(Non-Delivery Receipt)は、電子メール配信の失敗を送信者に通知する重要な仕組みであり、単なるエラーメールにとどまらず、インフラ管理、セキュリティ対策、ユーザー教育の観点からも非常に重要です。

また、NDRスパムのようにこの仕組みを悪用するサイバー攻撃も存在するため、送信基盤の整備やメールセキュリティ対策が不可欠です。

IT管理者やWeb運用担当者にとって、NDRの正確な理解と適切な対応は、安定したメール運用とセキュリティ維持のための基本中の基本です。

今後も進化する脅威に備えて、NDRの正しい知識を備えておきましょう。

さらに参考してください:

【配信の最適化とは?】Windows Updateを効率化する最新技術をIT視点で解説

Rate this post