オフコン(Office Computer)とは?日本独自の中型コンピュータの歴史と進化

it用語辞書

オフコン(Office Computer) は、日本で特有に発展した中型コンピュータの一カテゴリーで、1960年代から90年代にかけて企業の事務処理用途に特化して使用されていました。

本記事では、オフコン の基本概念、歴史的背景、及びその進化について詳しく説明し、他のコンピュータシステムとの違いについても触れます。

 

オフコン(Office Computer)とは?

オフコンの定義と特徴

オフコン(Office Computer) とは、日本で開発された中型コンピュータのカテゴリで、主に企業の事務処理に特化したシステムです。

以下が主な特徴です:

  • 中型コンピュータ: 大型のメインフレームに対して、規模が小さく、より安価である。
  • 事務処理用途: 財務管理、会計処理、在庫管理、給与計算、伝票発行など、主に事務処理業務を効率化するための機器。
  • 統合システム: 同一のメーカーがコンピュータ本体、周辺機器、OS、ソフトウェア開発環境、アプリケーションなどを一貫して提供。

 

オフコンの歴史

1960年代から1990年代にかけて、オフコン は以下のような変遷を遂げました:

  • 1960年代: オフコンの初期モデルが登場し、大企業の一部門や中小企業に導入されるようになりました。
  • 1970年代: 日本国内での普及が進み、多くの企業が財務管理や会計処理に使用しました。
  • 1980年代: 技術革新により、より高性能なモデルが登場し、事務処理の効率化が進みました。
  • 1990年代: パソコンやLANの普及により、オフコンの使用は減少し、IT化の進展とともに新しい技術が主流となりました。

オフコン(Office Computer)

オフコンと他のコンピュータシステムとの違い

欧米のコンピュータシステム

オフコン に似た中型コンピュータの欧米での呼称には以下のものがあります:

  • ミニコン(Mini Computer): 中型コンピュータの一種で、汎用的な用途に使用される。

オフコンとは異なり、科学技術計算などの用途にも使われます。

  • ミドルレンジコンピュータ(Middle Range Computer): ミニコンと同様に、様々な用途に対応する中型コンピュータ。
  • ミッドレンジコンピュータ(Mid-Range Computer): オフコンと同じく、中型サイズでありながら、事務処理だけでなく他の用途にも対応可能です。

 

スモールビジネスコンピュータ(SBC)

  • スモールビジネスコンピュータ(SBC): 日本のオフコンに近い製品カテゴリーで、小規模なビジネスに向けた中型コンピュータです。

事務処理専用という点ではオフコンに類似していますが、欧米での位置づけが異なります。

 

オフコンの進化と現代のITシステム

パソコンとLANの台頭

1990年代以降、パソコンLAN の普及により、オフコンは次第にその役割を終え、現代の ITシステム が主流となりました。

オフコンの機能は、より高度な技術を備えたパソコンシステムやクラウドサービスに取って代わられています。

 

現代のオフィス環境

現代のオフィスでは、IT化 が進み、クラウドコンピューティングエンタープライズリソースプランニング(ERP) などの先進的なシステムが導入されています。

これにより、オフコンが提供していた事務処理の効率化がさらに進化しています。

 

まとめ

オフコン(Office Computer) は、1960年代から1990年代にかけて日本で広く使用された中型コンピュータで、主に企業の事務処理を効率化するために設計されていました。

オフコンは、日本独自の技術であり、欧米では異なる呼称や用途で類似のシステムが存在しました。

現在では、パソコンやクラウド技術の進化により、オフコンの役割は変わり、現代の ITシステム に取って代わられています。

オフコンの歴史とその進化を理解することで、現在のIT環境への適応や改善の参考になります。

 

さらに参照してください:

オフィスソフトウェアのすべて:最適なオフィススイートの選び方と活用法

Rate this post
Visited 1 times, 1 visit(s) today

By jisho5